普通のみそで作る「鮭の西京焼き風」

鮭の西京焼き風

じゃばみ(@jabamichan)です。

前回の記事では、手作りのみそのレシピをご紹介しました。

タッパー 手作りみそタッパーで作ってそのまま使える!便利な「自家製みそ」の作り方

今回は、そのみそを使って「鮭の西京焼き風」を作りたいと思います。

西京焼きは、「白みそ」を使用する料理。

ただし、白みそは好き嫌いがあるし(相方は苦手なのです・・・)、料理を選ぶので使い切るのが大変。

特別なみそを買わなくても、おうちのみそで作っちゃえ!という考えです。

本物の西京焼きは、お店で食べりゃいいのです。笑


※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【鮭の西京焼き風 材料】

鮭の西京焼き風

・生鮭の切り身(塩鮭じゃないもの) 好きなだけ

・みそ

・みりん

・きび糖

が家では、きび糖を使っているのですが、もちろん普通の砂糖でOKです。

より上品な味にしたい方は、「ゆずの皮」をみそに加えるといいですよ。

鮭以外だと、タラやサワラもおすすめです。


【鮭の西京焼き風 作り方】

1. 鮭の切り身を水でさっと洗い、ペーパーで水気を拭き取る

の生臭さ(トリメチルアミンという成分)を取るためです。

これはいろんな方が記事にされてるので、気になった人は検索してみてください。


2. みそ・みりん・きび糖を2:1:1の割合で混ぜる

れが鮭の漬けダレになります。

ケチらず多めに作るのがポイントです。

鮭1切れに対して、みそ大さじ1が目安です。


3. 鮭の切り身の両面に2の漬けダレをたっぷり塗って、ラップをし、冷蔵庫で半日〜1日置く

っぷり塗る・時間をしっかり置くのがポイントです。

どちらも、ケチると全然味が入っていきません。(失敗済み)

塗った状態で1つずつラップに包んで冷凍保存しておけば、便利なおかずになります。


4. 鮭についたみそをペーパーなどで軽く落とし、焼く

き方は、グリルでもフライパンでもお好みで。

置く時間が半日未満の場合は、味があまり入ってないのでみそを残して焼くほうがいいです。

ただし焦げやすいので、火加減に注意。

片面3〜5分ずつ、じっくりと火を通して焼き上げます。


【フライパンは簡単だけど身が縮みがち】

左が魚焼き網・グリルで焼いたもの、右がフライパンで焼いたもの

なみに、フライパンはいろいろ楽ですが、少し身が縮んでしまいます。

めんどうだけど、グリルが一番おいしい。

てなわけで、私自身はグリルパンを愛用しています。


【レシピカード】

人使用に限り、印刷して使っていただいてかまいません。(B5サイズ推奨)

自由に書き込んでカスタムして使ってくださいね。

鮭の西京焼き風 レシピ