じゃばみの作った音楽を紹介してます!ここをタップしてね!

【飽きない】戻したその日に作れる!甘くない・ちょっと固めの少量「黒豆」レシピ

黒豆

じゃばみ(@jabamichan)です。

子供の頃、私はお正月の食卓があまり好きではありませんでした。

というのも、大好きなお肉は出てこず、黒豆やら昆布巻きやら、全然好きじゃないおせちが数日続くからです。

特に黒豆は苦手なのに、実家では鍋いっぱいに作ってたから「たくさん食べなさい」と言われてうんざり。。

大人になった今では食べられるようになりましたが、それでも甘い黒豆は苦手です。

・・・というわけで、私の黒豆は甘くないものを目指しました。

ちょっと固めに仕上げるので、豆の食感を楽しめるし、甘くないから飽きずにたくさん食べられます。(そのぶん消化はよくないんだけど)

戻したその日に作れるから、お正月じゃなくても思い立った時にいつでも作れますよ。

少人数家族、ひとり暮らしの人で、固めの食感が好きな人におすすめです。

放置時間が長いレシピなので、放置してる間に家事や用事などをすると時間を有効利用できます。


【甘くない・ちょっと固めの「黒豆」 材料】

・黒豆 100g

・砂糖 大さじ4

・しょうゆ 小さじ1

・塩 小さじ半

・重曹 小さじ半

・水 400ml

私は釘を入れてないので、真っ黒ではないです。

真っ黒にしたい人は釘を用意してね。


【黒豆の戻し方】

1. 小鍋に400mlの水と重曹小さじ半を入れ、沸騰させる

豆を入れた時に黒豆が水面から出ないように、なるべく小さい鍋を使います。

釘を使う場合はここで入れましょう。


2.沸騰したら火を止め、黒豆を洗って小鍋に入れ、フタをして1時間放置する

豆は洗ってから時間がたつと、皮がやぶれてしまうので、洗った直後に鍋に入れるようにします。

1時間経った後の豆が、下の写真の右です。

黒豆 重曹で戻したビフォーアフター

大きくふくらんでいるのがわかります。


【甘くない・ちょっと固めの「黒豆」 作り方】

1. 黒豆の小鍋に砂糖・しょうゆ・塩を入れて火にかける

2. 沸騰したら火を止め、アクをとり、フタをして30分放置


3. 再び火にかけ、沸騰したら火をとめて30分放置


4. 黒豆が好みの固さになるまで3を繰り返す

さを確かめるついでに味見をして、足りなければ調味料を追加しましょう。

時間が経つと味がしみてくるので、好みの味よりも少し薄めを意識してね。


5. 好みの固さになったら鍋が冷めるまで放置、冷めたらできあがり

は、黒豆を指でつぶすと半分に割れるくらいの固さで終わります。


【レシピカード】

人使用に限り、印刷して使っていただいてかまいません。(B5サイズ推奨)

自由に書き込んでカスタムして使ってくださいね。

甘くない・ちょっと固めの少量「黒豆」 レシピ