じゃばみ(@jabamichan)です。
新鮮なお野菜が手に入ったら、時々作りたくなるお漬物。
時間はかかるけど、作る時間も楽しいんですよね。
ただ、うちは二人暮らしなので、たくさん作ってもおいしいうちに食べきれない。
そういうわけで、日頃から少量でもおいしく作れるお漬物を試行錯誤して考えています。
この記事では、そんな試行錯誤の中から、「かぶの千枚漬け」のレシピをご紹介します。
日持ちしないお漬物だからこそ、ちょっとだけ作っておいしく食べきりましょう!
小さなかぶ1〜2個で作れますよ。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
【かぶの千枚漬け 材料】
・かぶ 1〜2個
・みりん 大さじ2
・酢 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・塩 かぶの重量の3%
・だし昆布 1かけら
・ゆずの皮 1かけら
・鷹の爪 ひとつまみ
・かぶは小さいものであれば2個、グレープフルーツほどのサイズであれば1個でオッケーです。
・みりん、酢、砂糖を1:1:0.5の割合にすれば、かぶの個数が増えても調整できます。
・ゆずの皮、鷹の爪を入れることで、酸味と苦味、辛味が足されて、味に複雑さが出ます。
入れなくてもいいんですが、入れたほうが絶対おいしいです。
【かぶの千枚漬け 作り方】
1. みりん・酢・砂糖を耐熱容器に入れ、レンジで1分加熱する

砂糖が溶けるように、軽く混ぜておきます。
2. かぶの皮を厚めにむき、薄くスライスして重さをはかる

私はスライサーを持っていないので(トラウマあり。。)、手切りです。
厚みのばらつきも、食感にコントラストが生まれて楽しいです。
お店で売ってる千枚漬けのような丸型にしたいならスライサーを使ってください。
3. かぶを食品用ビニール袋に入れ、かぶの重さの3%の塩を入れて軽くもむ

4. 3の袋に1の調味液、だし昆布、ゆずの皮、鷹の爪を入れ、空気を抜くようにしてビニール袋の口をしばる

5. 重石をして冷蔵庫で5〜6時間寝かせたらできあがり

重石と言っても、特別なものはいりません。
適当な器を上にのせておけばオッケー。
これなら冷蔵庫でも場所をとりません。
5〜6時間置いたら、保存容器にうつしていただきます。
日持ちは1週間ほどですが、食感も風味も落ちていくので2〜3日で食べきるのがいいと思います。

【レシピカード】
個人使用に限り、印刷して使っていただいてかまいません。(B5サイズ推奨)
自由に書き込んでカスタムして使ってくださいね。

皮を使って残ったゆずは、シロップにすると楽しみが増えますよ。
下の記事で紹介しています。
皮を使って残った柚子で作る「ゆずシロップ(砂糖漬け)」レシピ