【救済】しなびたネギでもムダなく使う!活用方法をご紹介します

じゃばみ(@jabamichan)です。

いろどりとして、薬味として、重宝するネギ。

食べきれないネギは小口切りにして冷凍するんですが、なるべくならギリギリまで生で楽しみたいものですよね。

で、気づいたらいつもしなしなに。。。

捨てるのももったいないので、活用方法を考えてみました。


※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【しなびたネギの活用方法】

の記事では2種類の活用方法をご紹介します。

細かく刻んで煮込み料理に使う

「見た目が悪い野菜は、細かく刻んで煮込む」っていうのが、私の中では定番になってます。

色が悪いなら色の濃い料理に使うのが吉。

上の写真は、合挽き肉をトマト煮込みにして、パスタにかけたもの。

玉ねぎのみじん切りの他に、黄色くなったネギも入れていますが、全然わからないですよね。


肉料理の臭み消し・ブーケガルニ代わりにする

の角煮や鶏ハムを作るとき、ネギを臭み消しに使えっていろんなレシピに書いてありますよね。

でも、いつも「あのネギもったいないな〜」と思ってたんですよ。

それが、しなびたネギなら、さほど罪悪感を感じることなく使える。笑

てなわけで、私は黄色くしなびたネギでも、使いやすい量をラップに包んで冷凍して、お肉の臭み消しに活用しています。


【食べられるネギの状態を見極めてね】

なみに、しなびたのを通り越して、傷んでしまったネギは

・異臭がする

・どろっと溶けたような感触になる

という感じで、明らかにヤバそうな雰囲気になるので、そうなったらあきらめて廃棄しましょう。

なるべくなら、青くてみずみずしいうちに使い切ってしまいたいものですが、工夫して最後までムダなく使えたら嬉しいですよね。

参考にしていただけたら嬉しいです。