【レシピ】21cmパウンドケーキ型使用「手ごねミルク食パン」

じゃばみ(@jabamichan)です。

ホームベーカリーがなくても、手ごねで作れる食パンのレシピを考えました。

この記事でレシピをご紹介します。


※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【特別な道具は使いません】

が使っているのは大きめのボウル、パウンドケーキ型(210×120×75mm)、めん棒、プラスチックまな板です。

パンの発酵と焼き上げに、サランラップ、清潔なふきん、アルミホイルを使います。

オーブンレンジで、発酵モードとオーブンモードを使用します。

特別な道具がなくても、時間さえあれば作れちゃうのが手ごねのいいところです。


【手ごねミルク食パンの材料】

手ごねミルク食パン 材料(21cmパウンドケーキ型1つ分)

・強力粉 210g

・砂糖 15g

・バター 15g

・牛乳 150ml

・塩 3g

・ドライイースト 3g

(パンだけで食べる場合ははちみつ大さじ1を加える)

の分量は甘さ控えめなので、ジャムなどをつけて食べる時にぴったりです。

はちみつを加えると、パンだけでいただける甘さになります。


【手ごねミルク食パン 作り方】

下準備 パウンド型に分量外のバターを塗る、牛乳をレンジで人肌にあたためる


1. ボウルに強力粉、砂糖、塩、イーストを入れ、イーストの上にあたためた牛乳を流し入れ、菜箸などで軽く混ぜる

ターはあらかじめこまかくしておきます。

あたためた牛乳を最初にイーストの上に流し、イースト菌を活発にしてから混ぜるイメージです。

はちみつを入れる場合は、ここで入れましょう。

上の写真のように、全体がなんとなく混ざったらオッケーです。


2. 手で生地をまとめて10分ほどこね、弾力が出てきたらバターを加えてさらに10分〜15分こねる

初のうちは手にべたべたと生地がくっついてきますが、はがしながらこねる動作を繰り返すうちに、手にくっつきにくくなります。

あまりに生地がやわらかくてこねにくい場合は、強力粉を足すとまとまりやすくなります。

10分ほどこねると弾力が出て、表面がつるっとしてきます。

ここでバターを投入。

再び生地がやわらかくなりますが、気にせずにこねましょう。

10〜15分ほどこねて、表面がつるっとした感じになればオッケーです。


3. ボウルにラップをし35℃のオーブンで60分発酵させる(一次発酵)

発酵前のパン生地

真のように丸くまとめたら、ボウルにラップをして一次発酵させます。

発酵機能がない場合は、ボウルの入る大きさの鍋にぬるま湯をはり、湯せんをすることで代用できます。

一次発酵の適温は32℃前後、気温の高い夏場であれば、常温でも発酵できます。

発酵してふくらんだ生地

上の写真が60分経ったもの。

3倍くらいにふくらんでいるのがわかると思います。

人差し指に強力粉をつけ、生地に差し込むことで発酵状態を確認します。

生地に指をさして発酵具合を確かめる

生地が戻ってこなければ発酵ができているサイン。(フィンガーテストと言うらしいです。)

生地に弾力があり、戻ってくるようなら発酵時間を5〜10分追加します。


4. ガスを抜いて生地を3等分に切り分け、丸めたら固くしぼった濡れふきんをかぶせて20分置く(ベンチタイム)

地に気泡ができていれば、指でつぶしてガスを抜きます。

生地の切り分けは、スケッパーや包丁を使えばオッケー。

慣れないうちは、重さを計りながらだいたい均等になるようにするのがいいと思います。(私のはふぞろいですが・・・)

生地の端っこは内側に丸め込んで、下にくるようにしましょう。

この生地の上に固くしぼった濡れふきんをかぶせて、20分おきます。


5. 生地をめん棒で縦長にのばし、両サイドを内に折り込んで、全体をくるくると巻いて型に並べる

ませた生地をめん棒で伸ばして、上の写真のように両サイドを折りたたみ、くるくると巻いていきます。

隙間ができないようにぴっちりと巻くと、穴あきの原因を防げます。

私のは均等になってないですが(汗)、上の写真のような形になると思います。

巻き終わりを下にして、型に並べます。

パン生地を型に並べたところ

生地が均等になってないと、火の通りが均一にならなかったり、最終的な形が悪くなったりするので、なるべく形成の段階できれいになるように頑張るのがベストです。汗

私のは悪い例ですが、まあこれでもなんとかなります。笑


6. 固くしぼった濡れふきんを型の上にふわっとかぶせ、40℃のオーブンで60分発酵させる(二次発酵)

れふきんをかぶせるのは、生地が乾燥するのを防ぐため。

濡れふきんの他にも、霧吹きで水をかける、庫内に水を入れた容器を入れるなどのやり方があります。

二次発酵後のパン生地

二次発酵後は上の写真のようになります。


7. 濡れふきんをはずし、オーブンを200℃に予熱して30分焼く(途中こげそうならアルミホイルをかぶせる)

の場合は、20分焼いて一度オーブンを開け、アルミホイルをかぶせて10分焼いていますが、お手持ちのオーブンのクセがあるので、最初は様子を見ながら焼くのがいいと思います。


8. 焼けたら型からはずして金網などの上で粗熱をとって、できあがり

形がいびつですが、手作り感があってそれも楽しい。

スライスした食パン

パンは作る時も食べる時も、幸せな気持ちになれますね。


【レシピカード】

人使用に限り、印刷して使っていただいてかまいません。(B5サイズ推奨)

パンはアレンジも楽しいので、ぜひ自由に書き込んでカスタムして使ってくださいね。

手ごねミルク食パン レシピ