じゃばみの作った音楽を紹介してます!ここをタップしてね!

梅干しに入れる「もみしそ」の作り方

赤シソ

じゃばみ(@jabamichan)です。

梅干しに入れる赤紫蘇(シソ)は、「もみしそ」にしてから梅に混ぜ込みます。

この記事では、「もみしそ」の作り方をご紹介します。


※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【用意するもの】

用意するもの

・赤シソ 梅の重量の10〜20%

・食品用ゴム手袋(なくてもいいけどあったほうがいい)

・大きめのボウル

・小さめのボウル

・ザル

・塩 シソの重量の15%

・赤シソの色素が手に付着するとしばらく取れないので、ゴム手袋はあったほうがいいです。

・赤シソに使う塩の分量ですが、少ないとアクが出にくく、多いと塩辛くなってしまうので、15%くらいがベストだと考えています。


【もみしその作り方】

1. 赤シソを茎から葉のみをちぎって大きめのボウルに入れ、シソの葉と塩の分量をはかっておく

い茎や、傷んだ葉っぱなどは取り除いておきます。


2. 赤シソの葉を大きめのボウルに入れ、たっぷりの水で洗い、ザルで水切りする

がついていることがあるので、たっぷりの水で浮かせて洗い落とします。

2〜3回洗って、ざるに入れて水切りします。


3. 大きめのボウルに赤シソとはかっておいた塩の半量を入れてもみ、しぼって出てきたアクを捨てる

赤シソを塩もみするところ

数分もむと、赤シソのカサが減り、下の写真のようにアクが出てきます。

赤シソのアク

赤シソをしぼって、出てきたアクを捨てます。


4. 残りの塩で赤シソをもみ、再度しぼって出てきたアクを捨てたらできあがり

2度目の赤シソの塩もみ

さきほどアクを捨てたところですが、2回目のほうがより泡立つ感じのアクが出ます。

赤シソのアク

赤シソをしぼって、アクを捨て、小さめのボウルに入れてほぐしておきます。

もみしそ

上が「もみしそ」の作り方です。

梅干しに使う場合は、下の記事へどうぞ。

シソを入れた梅干し【梅干しの作り方 その3】梅酢があがった梅に赤シソを入れる手順