じゃばみ(@jabamichan)です。
梅を塩漬けにして1週間ほど、梅酢がしっかりあがったら赤シソを「もみしそ」にして、梅に加えます。
この記事では、その手順をご紹介します。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
【梅酢があがった梅に赤シソを入れる手順】
1. 赤シソでもみしそを作る
「もみしそ」の作り方は下の記事で紹介しています。
もみしそとは、塩もみしてアクを抜いたシソのことです。

2. もみしそに梅酢をふりかけ、なじませる

なじませる梅酢の量ですが、全体的にしっとりする程度で大丈夫です。
赤シソを発色させるのと、梅酢から出た部分がカビないようにするため、という意味だと私は考えています。
3. 梅の保存容器の中に、もみしそを入れ、密閉する

上の写真は梅と赤シソを混ぜ込んでいますが、下の写真のように梅の上に敷く感じでも大丈夫です。

時間が経つと、どんどん赤シソから色素が出てきて、全体が赤く染まっていきます。
このまま、土用干しの頃(梅雨明け後の天気がいい3日間)まで、冷暗所で保管しておきます。
約1ヶ月後、土用干しにする場合は、下の記事もよかったらご覧ください。

【おいしくなぁれと願いをこめて】
以上が、梅に赤シソを入れるまでの手順です。
何も考えずにやればただの作業ですが、私はいつも「おいしくなぁれ」と願いを込めながら作っています。
赤シソは「魔除けの植物」と言われるくらいだし、きっとパワーをくれるはず。
ぜひ試してみてください^^
余った赤しそは「もみしそ調味料」や「赤しそビネガー」にするのがおすすめ。
よかったら下の記事もご覧ください。

