【重曹なし】手間ひまかけて失敗なし!栗の渋皮煮の作り方

栗の栄養をあますことなくいただける、渋皮煮。

特に渋皮に含まれる「タンニン」には抗酸化作用があり、老化や生活習慣病を予防が期待できます。

私自身は、以前に冷凍栗を使って後悔したことから、(詳しくは関連記事へ)

【失敗】栗を冷凍して皮むき→おいしくない栗になってしまった話

しっかり時間をかけて、丁寧に作る派に。

年に1〜2回しか作らないのに、横着してどうするんだって思うから。

手間ひまも楽しみながら作ります。


※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【栗の渋皮煮の材料】

  • 砂糖 栗の重さの70%
  • ブランデー お好みで

砂糖のみだとシンプルな味わい、ブランデーを入れると洋風の味わいに。

栗は、失敗することも想定して、希望の個数より多めの栗を用意しておきます。

買ってすぐにボウルに開け、軽く洗って水に浸して冷蔵庫へ。

半日ほど浸けておくことで、虫・乾燥対策になる他、鬼皮をむきやすくします。

すぐに調理できない場合は、水に浸けた後、水気を拭き取ってキッチンペーパーで包み、袋に入れて冷凍庫へ。(おすすめはしない)


【栗の渋皮煮の作り方】

1. 水に浸けておいた栗を沸騰したお湯に入れ、触れる温度になるまで放置する

しでも鬼皮をやわらかくして、むきやすくします。

放置時間は10〜15分くらい。


2. 座の部分を残して鬼皮をむき、水に浸ける

栗 鬼皮をむくコツ

き方のコツは、ツルツルの部分と座(下のザラザラした部分)の間を包丁で軽く削ぎ、刃で引っかかりを作ること。

栗 座を残す

そして、渋皮煮を失敗しないコツは、最初に座の部分までむいてしまわないこと。

むいた栗は乾燥しないように水に浸けておきます。


渋皮が破れてしまったら…?

1cm未満の破れであれば、そ〜っと取り扱えば大丈夫です。(5回以上煮こぼすレシピでは耐えられないかもですが)


3. 鍋に栗とかぶるほどの水を入れ中火にかけ、沸騰したら弱火にしてアクをとりながら10分煮る

栗 アク抜き

色するので、アルミ鍋は使わないように。


4. 鍋に水道水をゆっくり入れながらお湯の温度を下げ、栗を取り出して座と筋を取り除く

渋皮煮 水を入れる

に衝撃を与えないように、やさしく取り扱うこと。

座と筋を取り除いたら、乾燥しないようにまた水に浸けておきます。

煮る間に筋は自然に取れるので、神経質に取り除かないでOK。


5. 鍋に栗とかぶるほどの水を入れ中火にかけ、グラグラする手前で弱火にして20分煮る

ラグラさせると割れや煮崩れの原因になるので注意。


6. 鍋に水道水をゆっくり注いで、水を入れ替え、栗の筋で気になるものは取り除く


7. 5〜6をもう一度繰り返し、栗を取り出して重さを計る

こまでが栗のアク抜きです。


8. 鍋に砂糖と水を入れ、砂糖をある程度溶かしてから栗と栗がかぶるほどの水を入れる。落とし蓋をして弱火で20分煮る

皮が破れてしまった栗は、崩れてなければお茶パックで包んで、一緒に煮ます。

落とし蓋は、真ん中に穴を開けたクッキングシートでOK。

ブランデーを入れる場合は、火を止める直前に入れると香りよく仕上がります。


9. 火をとめて粗熱をとり、一晩寝かせたらできあがり

存する場合は、煮汁に浸けた状態で。

煮沸消毒した容器で脱気すれば常温で1〜2ヶ月は保存できます。

ただ、お正月に食べたいわが家では、大事をとって冷凍保存しています。(その場合はタッパーでOK)


ちなみに、お茶パックで包んでいた、渋皮が破れた栗はどうなったかと言うと…

渋皮煮 渋皮が破れた

この通り、おいしくできました。

そ〜っと取り扱うこと・ゆっくり火を通すことで、煮崩れが防げ、煮汁も濁りません。

重曹を使うレシピでは難しいかもしれないので、手間ひまをかけるメリットだと思います。


【レシピカード】

※個人使用に限り、ダウンロードや印刷して使っていただいてOKです。

なお、レシピは予告なしに変更する場合がありますがご了承ください。

栗の渋皮煮 レシピ